スニーカー型崩れ防止!シューキーパーの選び方スニーカーやお気に入りの靴を長く履き続けたいなら、シューキーパーは欠かせないアイテム。履いた後や保管時にシューキーパーを使うだけで、型崩れやシワの発生を抑えられます。とはいえ、いざ選ぼうと思うと種類もさまざまで迷ってしまいがち。そこで今回は、型崩れ防止に適したシューキーパーの選び方をポイントごとに解説します。シューキーパーとはどんなものなのか、以下の写真をご覧ください。木製のものが多く靴の中に入れて形を整えることができます。1.シューキーパーが必要な理由1-1.型崩れを防ぐ靴を履いていると、足の動きや体重のかかり方などでアッパー部分に負荷がかかります。放置するとシワやヨレが固定され、靴のフォルムが崩れがちです。しかし、履いた後にシューキーパーを入れることで、元の形を維持しながら乾燥できるため、シワや型崩れの進行を抑えることができます。スニーカーがきれいなフォルムを保つことはデザイン性の面でも長持ちさせるためにも重要なことなのです。形が崩れたスニーカーは歩く、走る際にもマイナスで健康にも悪影響です。1-2.湿気対策人間の足は意外と汗をかきやすく、靴の内部には湿気がこもりやすいです。1日中スニーカーを履いていたら、匂いと汗がスニーカーに染み付いてしまいます。雨の日も注意が必要です。木製のシューキーパーなら吸湿効果も期待でき、靴の内部を乾燥させつつ、カビや悪臭の発生を防いでくれます。2.素材で選ぶ:木製か樹脂製か2-1.木製シューキーパーメリット吸湿性が高いため、靴内部の湿気を吸い取りやすいシダーウッド(レッドシダー)など、消臭効果や香りがあるものも見た目もおしゃれで高級感があるデメリット一般的に樹脂製より価格が高め重量がある(靴の持ち運びには少し不便)2-2.樹脂製シューキーパーメリット軽量で持ち運びしやすい水洗いができるタイプもあり、手入れが簡単比較的リーズナブルデメリット吸湿性がほとんどないため、湿気対策には不向き強度によっては長期間使うと変形する可能性もポイント:用途や予算に応じて、木製と樹脂製を使い分けるのがおすすめ。特徴をグラフにしました。基本的に性能が良いのは木製ですが、価格は木製が高い傾向にあります。本格的にケアしたい→ 木製持ち運び用・とりあえず型崩れだけ防ぎたい→ 樹脂製シューキーパーがない場合→新聞紙やいらない紙などで代用する3.シューキーパーのサイズと形状の選び方3-1.サイズは「やや大きめ」を選ぶシューキーパーは、靴のつま先部分までしっかりフィットしないと十分な効果が得られません。「ちょうどぴったり」よりも、「やや大きめ」のサイズを選ぶ可変式(伸縮式)なら、靴のサイズに合わせて微調整しやすいただし、無理に押し込むと靴を傷めるので、サイズ表記や試し入れができる場合は確認してから購入しましょう。3-2.形状は「つま先」「かかと」部分に注目つま先が靴の形に近い丸みを帯びているタイプがベターかかと部分がしっかり固定できる作りになっていると、アッパーの張りを維持しやすい一部、スプリング式で前後に伸縮できる製品もあり、靴の大きさや形状に合わせやすいです。4.スニーカー用に特化したタイプもあるスニーカーは革靴と比べると、生地が布や合成繊維など、やわらかい素材が多いです。スニーカー用のシューキーパーは軽量かつ柔軟性のある設計が多く、つま先部分が広めに作られていることも「これはスニーカー専用」と明記されているものは、レザー用より安価で手に入りやすいケースが多いただし、布素材でも湿気は大敵なので、吸湿効果がある木製を選ぶと、より長持ちします。5.実際に使うときの注意点5-1.履いた直後は水分拭き取り後に靴内部が汗や雨で湿っている場合は、まずタオルで軽く拭き取るか、しばらく陰干しして過度な水分を飛ばしてからシューキーパーを入れましょう。5-2.長期間保管するとき除湿剤や乾燥剤をシューズボックスに入れて、カビ対策定期的に靴を出して風通しをしてあげる靴を完全に密閉した場所に長時間保管すると、シューキーパーがあっても湿気が溜まる可能性はゼロではありません。5-3.こまめなメンテナンス木製シューキーパーの場合、汚れや汗を吸っていることがあるので、年に数回は陰干しして乾燥させると清潔を保ちやすいです。6.まとめ:用途・素材・形状でシューキーパーを選び、型崩れ知らずの靴ライフを素材選び:木製は吸湿性・消臭力◎、樹脂製は軽量・安価で管理が楽サイズ・形状:やや大きめ+つま先とかかとの形が靴に合うものスニーカー専用タイプも要チェック:広めのつま先形状や軽量設計が特徴使い方:履いた直後の水分を拭き取り、こまめにメンテナンスこうしたポイントを押さえるだけで、大切なスニーカーや靴の型崩れを最小限に抑え、長持ちさせることができます。また、すにラボスニーカークリーナーなどで洗う時に使用するのもおすすめです。お気に入りの一足を長く楽しむには、日常の手入れや保管方法がとても重要。シューキーパーを上手に活用して、いつでも美しいシルエットをキープしましょう!【あわせて読みたい関連記事】スニーカーを長年愛用できるメンテナンス方法知っておきたいスニーカー、靴の各部の名称(名前)役割